こんにちは、中村です。
今回はスプリットステップを考えてみたいと思います。
スプリットステップは相手が打つときにするものとスクールなどで教わっていると思います。
今回の記事はもう少し深く掘り下げて考えてみると大切さを実感できてると思います。
あなたはスプリットステップはできていますか?
スプリットステップをすることが「目的」ではない
レッスンでも見られることがありますが、スプリットステップをすることが目的になっている人がいます。
一生懸命に取り組むという意味では良いのです。
しかし、せっかくの努力も目的(ゴール)が違うとその頑張りも報われません。
試合で使うために練習で取り組むのですから、それ自体を目的に設定してしまい「骨折り損のくたびれもうけ」にならない様にしましょう。
スプリットステップは相手のとのラリーのリズムを取るのと同時に「次の一歩目」をよりスムーズに移行するための「接続詞のフットワーク」として頭に入れておきましょう。
棒立ちではなく膝を曲げて柔らかくステップする
基本的な確認になりますがスプリットステップをする時には膝を曲げたままで行うようにしましょう。
ステップをする度に足が棒のように突っ立った状態にしてしまうと、着地をして次の動きの時につっかえ棒のようになってしまいしなやかな動きができません。
また、突っ立ったままスプリットステップを続けると膝への負担も心配となります。
車のタイヤ周りに装備されているサスペンションは車体への衝撃を緩和するために備わっています。
スプリットステップもそうですが、サーブやスマッシュなど1試合のうちにジャンプする状況は何回もあります。
膝、腰へのストレスを緩和させる様に突っ立った状態はやめてサスペンションを備えつけましょう。
反動を利用して次の動作に結びつける
「ジャンプをして地面に足を着地させて終わり」ではスプリットステップの本来の目的を反映させていませんよね。
ジャンプをするのは地面に着地をした時の反動を使って次の動作への力強さに結びつける意味があります。
ここに動きのしなやかさを加えたいですね。
足裏全体で一遍に着地をしてしまうとこの反動をうまく利用できませんので、着地の時には母子球から子指球、かかとへ順番に着地をしたいですね。
足幅を広げすぎない
次の一歩目をより素早くするためのフットワークなので自分の動きやすい範囲で足を広げたり曲げたりすれば良いわけです。
あまり広げ過ぎると上体が重石になってしまい、次の動作が遅れてしまいます。
特にネットプレーなど瞬間的な動きが求められる状況ではつい気合が入って足幅を広げすぎてガッチリ構えがちになります。
しかし、より速く飛びつくという観点から考えると適度な足幅が求められます。
そのため、肩幅からシューズ一足分だけ横に広げるだけで十分のその効果を発揮できます。
どの位まで開くと動きやすいかを練習の時に確認してみてください。
大きくジャンプをしない
ジャンプをした反動を次の動作の素早さに変えることを考えると、大きいジャンプの方が大きいエネルギーに繋がるから「ジャンプは大きい方が良い」と結論とするのは少し待ちましょう。
スプリットステップのメリットは「次の動作を力強くするため」と「ラリーのリズムを取るため」の2つがあります。
もちろん、相手のボールが速ければ大きく飛んでいる場合ではなくなりますよね。
ジャンプを大きくするとパワーを得られる、しかし大き過ぎるとラリーのリズムが取れない。
この2つの条件を満たせる位のジャンプの高さはどれ位の高さなのは個人差があるのであなたの適正のジャンプを試してみてください。
また、スプリットステップは状況によってステップの仕方が変わってきますのでそれは次回に書きたいと思います。
適度なフットワークをマスターしてその後のプレーをスムーズに入っていける様にしたいですね。
スプリットステップは相手とのラリーのリズムを取るためと次の動きをよりスムーズにするために行うフットワーク
膝を曲げて行う
反動を利用して次の動きに結びつける
足幅を広げすぎない
ジャンプの高さを考える