-PR-マクロミル・ポイ活アンケートしてグリップテープ代をゲットしちゃおう!
-PR- 国産の「食」を応援します!

【おつまみ付きなので着いたらすぐに日本酒が楽しめるのが嬉しいですね!】

 

1秒に1本のペースで売れているそうです!

 

ダブルス

【ダブルス】前衛の動きが気になって仕方がない!受身ではなく主体性を持ったラリーをしよう!

こんにちは、中村です!

今回はダブルスの試合に出ている生徒さんから質問が合ったので記事にして皆さんにシェアをしたいと思います。

相手の前衛が動きがよく、生徒さんがラリーをするときにプレッシャーをかけてくるとのことです。

この場合はクロスに深く打つようにしている様ですが、心の中にモヤモヤしたものが残ったそうで、私に相談をしに来てくれました。

技術的な側面ではなく心の持ち方なので人によって違うと思いますが、同じように考えてしまうプレーヤーの参考になればと思い記事にしてみました!

前衛のプレッシャーを上手くかわすことができるけど。

生徒さん
生徒さん
コーチ!
相手の前衛の動きが良くて、前衛を避けてラリーをしているのですがその後にどうすれば良いですか?

まさや
まさや
ざっくりした質問ですね😅

生徒さん
生徒さん
そうですね😅 相手の前衛を避けて少し高めのボールでクロスに続けているのですが

まさや
まさや
はい!
生徒さん
生徒さん
相手の前衛を避けてラリーをしていると途中で「これで良いのかな?」と思ってしまい、ストレートに打ったりして失点してしまうんです。
まさや
まさや
なるほど!途中でラリーが飽きてしまうんですね!
生徒さん
生徒さん
はい、そうなんです!自分がそうさせられているのが嫌で、展開を変えないといけない気がしてしまうんです。

同じように考えてしまう人も多いのでしょうか?

”前衛をかわす”ではなく、考え方を変えてみよう!

まさや
まさや
相手の前衛をかわすためにラリーをするのでは無く、後衛を攻めるという考え方でラリーをしてみましょう!

これはただ強いボールを打って相手の後衛を力ずくでミスをさせるというわけではありません。

ここでの”攻める”は相手の後衛をコートの外へ追い出すことを意味します。

私がアドバイスをしたのは相手の前衛のポーチに捕まらない為のラリーでは守りの発想になり、この受身の展開から何か変えないといけないんじゃないかと焦りが生じたり、前衛に捕まらない様にもっとサイドに打たないと、とプレッシャーに負けてサイドアウトをしてしまうこともあると思います。

これに対して、相手の前衛が取れない高さのボールで後衛をコートの外に追い出すというミッションがあると自分が攻めているという感覚が生まれ、フットワークも軽くなり力みも抜けてプレーも積極的になってきます。

この考え方を変えるだけで、結果は随分と変わってくることになります。

角度を変えるだけで、相手を外に追い出せる!

具体的にどのように相手を外に出すことができるか?

図のように打つボールの角度を変えるだけで後衛をコートの外に追い出すことができます。

もちろん、無理のない範囲で角度を変えると言う事になります、毎回黄色い線のところに打つのではなく、基本はロング・クロスに打つと言うことに変わりはありません。

図ではアレーの間に矢印が入っていますが、シングルス・アレーラインにバウンドさせるだけでも前衛のポーチを防いで後衛を外に追い出すことは十分に可能です。

サイドラインのギリギリを狙わない!

気をつけたいのはサイドラインのギリギリを狙わないことですね。

ここでの目的は相手を外に出すことです!

相手からエースを奪うことが目的ではないので、ここで欲を出してエースを取りに行ったりすると再び前衛の存在が目に入ってしまいサイドアウトに結びついてしまいます。

角度を変えるということは少なからずリスクを背負うことになります、気負い過ぎないように最初の目的を忘れずにしたいですね。

スポンサーリンク



どんなボールで相手をコートの外へ出すことができるか?

なるべくサイドアウトや前衛に捕まらないリスクを減らして相手の後衛をコートの外へ追い出したいと考えたときにどんなボールを打つのが良いでしょうか?

私がお勧めするのはエッグボールやヘビーボールと言われる高さを出してボールを跳ねさせるボールを打つことです。

ネットすれすれで速いボールを打ちたくなる気持ちになるかと思います。

しかし、速いボールを打つと相手の前衛のポーチボレーにも気をつけないといけなくなるので、力んでサイドアウトのリスクを背負うことになりかねません。

前衛が届きそうで届かない高さでかつ、回転量を多くしてバウンドしたときに跳ねるボールを打てたら後衛も少しずつコートから離れて打つことを余儀なくされます。

これを繰り返しながら相手を攻めているという攻めの気持ちを持ち続けたら受身のラリーから主体的な気持ちでラリーができると思います。

主体的なプレーでラリーの主導権を渡さない様にしたいですね!

【テニス】「うまい選手」から「強い選手」へ勝つ為の住所変更しよう!!「勝てる選手」と「うまい選手」の違いを考えたことありますか?テニスというスポーツの特性を考えてみると戦術や作戦の建て方が見えてきます。...
まとめると。。。

今回は相手の前衛の動きが良い時のストローク術について記事にしてみました!

前衛を気にしてクロスラリーをするのはとてもストレスになりますよね。

  1. 前衛をかわすのでなく、後衛をコートの外に追い出すラリーをする
  2. 少し角度を変えることによって相手は走る量が変わってくる
  3. ネットすれすれのラリーではなく、高さを出して跳ねるボールを打つ
この記事が気に入ったら友達になってください。

友だち追加
できたての記事をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!