こんにちは、中村です。
今回は雁行陣対平行陣の時のストローク術について考えてみたいと思います。
自分がストローカーの時に相手が二人ともボレーに立っている。
サービスダッシュやアプローチショットから相手の後衛がネットプレーに入って来た時にこの状況になりますが、ストローク次第であなたのパートナーは孤立しがちになります。
その後の試合展開を考えるとなるべくパートナーにもプレーに関与してもらいたいですよね。
あなたはパートナーのボレーを導くためのストロークをしていますか?
速いボールを打ちすぎるとパートナーは動けない。
相手が二人とも前にいると気持ちも高ぶって、ついついボールのスピードを上げたくなります。
これではあなたの視野は狭くなり自分1人でポイントを取りに行ってしまう状況へと心が傾いてしまいます。
確かにストローカーとしてはバンバンとストロークを打てるので気持ちよくなっていますから「ほらっ、私が一生懸命相手を頑張ってるからポーチに出て!!」と思うかもしれません。
しかし、パートナーとしては「こんだけ速いテンポのラリーから手を出すのは厳しいな〜」と尻込みしてしまうと思います。
あなたがスピードを上げてストロークを展開していると当然、相手も「負けてなるものか!!」とテンションを上げてプレーをします。
そうなると一度もボールを触っていないパートナーはスピードの波に乗れずに「来た反応」ではなく受け身の「来る反応」モードになってしまいます。

次第にあなたは1人で2人を相手することになり精神的に追い込まれて行きます。
この精神状態が続くとストレスが溜まり「このパートナーとは合わないかも」と考えてしまう様になります。
相手の足元に配球をする
足元に打つと相手はそのボールをミスしたくないので感覚だけで打たずにボールをしっかり見ようとします。
そのボールをしっかり見ている状態の時にあなたのパートナーがボレーができるチャンスになります。
ただし、視野を狭くして足元だけに固執してしまうと1、2回なら通用しますがそれ以降は作戦がバレてしまい対策を練られてしまいます。
そのためには少し回りくどいですがバレない様な配球しないといけません。
センターセオリーと足元への配球を組み合わせる

センターセオリーからの足元への配球はあなたのミスを減らし、パートナーのボレーを導くのに代表的な作戦になります。
センターに速いボールで相手の注意をセンターに向けて、「またセンターに打ってくる」という心理に持ち込みます。
すると相手のポジションがセンター寄りになるので、それが見えたらボールのスピードを落として相手の足元に配球をします。
相手の動きを見れる程度のボールスピードでつなぎましょう。
この心理をついた配球に相手は腰高になり、質の低い返球にあなたのパートナーは感じてボレーに出ることが容易になります。
速い(センターへの配球)と遅い(相手の足元)の差を利用したいので緩急をしっかりとつけましょう。
私は相手の足元に打つ時にはボールをいつもより落として「ショートクロスに打つのかな」と2つ目の心理策を用意をします。
相手のバックハンドハイボレーに配球する

もう一つはセンターに速いボールを打った後にバックハンドハイボレーに配球するパターンです。
ここでもセンターセオリーの組み合わせが効果的になります。
速いボールを打たれると自然と体勢も下を向く様に構え始めるのでそこへロブを上げて体勢を上向きにされると反応しても動作が遅れます。
上下の揺さぶりで体勢を崩しましょう。
相手は動作が遅れると質の高いボールを打てなくなりディフェンスをせざる得ないのでこのチャンスをパートナーに見逃さずに動いてもらいましょう。
パートナーの次のショットですが、ハイボレーのために後ろに下がって、意表をつかれて体勢を崩している選手の方に打つのも頭に入れておきましょう。
体勢の崩れていない相手の方に打つと攻撃の波をせき止められてしまうとそれまでの布石を活かせませんよね。
センターにボールを集めてから展開をスタートしましょう。
1 センター→足元へ打ち動きと止める
2 センター→ロブを展開して上下の揺さぶる
などミスの少ないセンターセオリーを元に組み立てをしてパートナーにボレーを導いてチームに勢いをつける得点方法を考えましょう。