運動中は少し薄めて飲むことをオススメします。

シングルス

【テニス】シングルスの戦術:クロスへ打ちたいのにセンターにしか飛ばない!! その時に再確認しておきたい3つのこと

こんにちは、中村です。

お悩みプレーヤー
お悩みプレーヤー
実はクロスに打ちたいんだけど、気がついたらセンターに飛んでいる。

シングルスをプレーする人にこのような経験はあると思います。

あなたはコースの矯正を上手く出来ていますか?

スポンサーリンク



意図的ではないセンターラリーを避けたい

戦術で使うセンターラリーなら問題ありません、いわゆるセンターセオリーですね。

お悩みプレーヤー
お悩みプレーヤー
あれっ!!今、気が付いたけどセンターにしか飛んでいない!?

こんな経験があると思います。

確かにセンターにボールが飛んでいる間はサイドアウトのリスクを背負っているわけではありません。

しかし漠然とセンターに打っていると、相手がフォワーハンドを打てる回数が増えてしまいます。

球種を変えて相手のタイミングをはぐらかせることができ、ミスを誘えていればその場しのぎができると思います。

それでもフォワーハンドを多く打っていくとフットワークも良くなっていき、いずれ相手の強打で試合の流れを持っていかれる可能性が高まります。

そんな状態にならないように見直したいことを覚えておいて、この状況を早期に打開できるようにしておきたいですね。

alt="アングルショットに打つ"
【テニス】シングルスの戦術:「作戦を立ててプレーをしたい」どこに打つか迷わない為に6つのポイントから配給を考えようこんにちは、中村です。 今年のUSオープンは形を変えて開催される方向ですね。 無観客開催、ドロー数の縮小、ボールパーソンや線...

最適なポジションに立っているか

ボールを見送る

ショートバウンドで抑えられないような高いボールや深いボールはポジションを下げて処理することが大切になります。

考え過ぎのプレーヤー
考え過ぎのプレーヤー
どこまでも下がっていいの?

フェンスなどの区切りがある場合では「際限なく」とは言えませんが、良い打点を確保するために下がるのは遠慮なく下がって構えても問題ありません。

相手が打ってくるボールの勢いとあなたの適正の打点で打てる場所はどこかを考えてポジション取りをしましょう。

 

相手のボールに勢いがある場合は振り遅れないためにポジションを下げることは恥ずかしいことではないのでためらいなく下がってラリーを展開しましょう。

キャッチアイ
【テニス】シングルスの戦術:センターから展開してきた!!センターセオリーでミスをしない相手にはセットプレーで崩そうこんにちは、中村です。 ダブルスでは多くの人が理解、実践しているセンターセオリーはシングルスでも機能するセオリーでもありますよね。...

飛んでくるボールをしっかりと観察をしているか

びっくりプレーヤー
びっくりプレーヤー
おおっ!!   ボールが跳ねてきた!!

とボールの跳ね具合を予測できていないとそれだけで振り遅れてしまい、クロスにコントロールできない状態が続きます。

オムニコートだとバウンドの勢いがロスするので振り遅れは防げるかもしれません。

しかし、ハードコートだとロスが少ないので跳ね具合の目測を修正をする必要があります。

相手が打ってくるボールに対してどんなバウンドをしているか、どのくらい跳ねてくるのかを正確に測れているかを確認しましょう。

 

スポンサーリンク



打点がズレていないか

フォワーハンド低い打点
センターにボールが飛んでしまう原因として相手が打ってくる深いボールや低いボールへの対応がしっかりとできているかどうかも確認しましょう。

 

キャッチアイ
【テニス】シングルスの戦術:クロスから展開を変える時に不用意なミスを防ぎたい!!チェンジコースで気をつけておきたいことこんにちは、中村です。 ストロークにおいてクロスからストレートに打つことをチェンジコースと言います。 ゲームではこの打ち分け...

低いボールの対処

低いボールは相手がまっすぐ前にスイングしている時が多いので滑ってきたりします。

この様な場合には慌てずにボールの横に入り前にスイングしないで、下から上にボールを持ち上げるようにスイングすることでクロスに飛ばす様にします。

深いボールの対処

深いボールの対応策としてはベースラインより下がって正しい打点で打てることに越したことはありません。

しかし、それができない場合はショートバウンドで対処するのが一つになります。

 

ただし、ショートバウンドを実行するにも手打ちにならない様に腰を入れて打つことを覚えておいてください。

ストローク コースを隠す
【テニス】ストロークのコツ:相手にコースを読まれない様に後ろ足からボールに近寄ろうこんにちは、中村です。 ストロークでは展開によってはクロスからストレートに、ストレートからクロスに、とコースチェンジすることは多々...

クロスに打つにはラケット面の角度を覚えておく

バックハンド インパクト

深いボール、低いボールのどちらにしてもクロスに打てるラケット面の角度を覚えておき、いつでもこの角度を作ってクロスに打てる様にしたいですね。

センターにしかボールが飛んでいない状況は相手のボールにしっかりと対応できていないケースが多いです。

その時にうまく対応するために普段の練習からラケット面の角度を確認しておく様にしたいですね。

撮影コート:東尾久運動場テニスコート

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a017/shisetsuannai/koukyoushisetsu/sports017.html

 

 

まとめると。。。

試合の最中で気がついたらセンターにしかボールが飛んでいないと気がついたら出来るだけ早く立て直したいですね。

相手のラリーについてポジション取りが適正かどうか

飛んでくるボールの勢いや回転を観察しているか

力の入る打点で打てているか

試合に入る前に確認しておき、気がついた時にスムーズに修正できるようにしておきましょう。

スポンサーリンク



この記事が気に入ったら友達になってください。

友だち追加
できたての記事をお届けします。

レッスンのお問い合わせはこちらから

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA