こんにちは、中村です。
今回はグリップの矯正について考えみたいと思います。
正しいグリップを習得することはレベルアップへの近道になります。
また、無理な体の使い方をしなくなり、テニスエルボーや怪我の予防にも結びつきます。
あなたは適切なグリップでプレーできていますか?
コンチネンタルグリップは必須グリップ
グリップは指導者によって色々な考え方があります。
しかし、サービスやボレーなどはコンチネンタルグリップが基本であることは変わらないと思います。
この基本をマスターしてから体格や筋力に合わせて薄く持ったりするのは「アリ」かと思います。
しかし、この基本ができていないと技術的な壁にぶつかったり怪我の原因にも繋がります。
適切なグリップを使いこなせるとプレーに幅が広がります。
しかし、適切ではないグリップでプレーを続けると上の選手とプレーをした時に弱点が露呈してしまいます。
今回はコンチネンタルグリップが主に使われるサービスとボレーで考えてみたいと思います。
サービスをコンチネンタルグリップでプレーできないと
サービスはコンチネンタルグリップではなく、「厚いグリップ」と言われるウエスタングリップで持つと簡単にボールを飛ばすことができます。
しかし、このグリップでは体が前を向いてしまいタメを作れなくなります。
また、疲れてくると腰が折れたりボールをしっかり見ないで打つことになります。
そして、頂点から下に向かってスイングしている最中にボールを捉えることになります。
これでは強いボールや精度の高いコントロール、回転のかかった相手にミスを誘うサービスを打つことができません。
当然ながら、ネットにかかるパーセンテージが高くなり、大事な時にダルブフォールトが多くなり失点を重ねてしまいます。
ダブルフォルトがきっかけで相手が気分的に楽になると、サービスキープが一苦労になってきます。
これではゲームプランを練り直さないといけませんよね。
ボレーでコンチネンタルグリップでプレーできないと
フォワーボレーの場合、フォワーハンドのグリップ(ウエスタングリップ)でボレーしようとすると、ラケットを立てすぎて横ガットでボールをこすってしまいます。
これでは十分な力が伝わらず、余計なスピンがかかってしまいます。
そうなるとボールは急激に下に向かって行き、ネットに引っかかります。
そうかと言ってウエスタングリップのままでラケットを寝かしてボレーをしようとすると、手首を使って飛ばそうとしてしまい、肘や手首に負担をかけて怪我の原因になります。
また、ウエスタングリップだとドロップショットなどの繊細なタッチを必要とするショットが打てずにいざという時に歯がゆい思いをすることになります。
できるだけ早く直す作業に着手しよう
サービスにしてもボレーにしても最初にコンチネンタルグリップで指導をされると思いますが上手くいかないと、良い結果が早く欲しくてなり、ウエスタングリップ寄りに少しずつ握り始めてしまいます。
グリップを直すということは打点やボールを待つ感覚も変わってきます。
そのため、グリップを矯正するという決断をしたらできるだけ早くに取り組むのにようにしましょう。
その時には「明日から試合があっても大丈夫なように今日1日で直す!!」という心意気で矯正することに集中しましょう。
「今日はここまで」と矯正に時間をかけてしまうととだんだん妥協が生まれてきて完了するまでに長くの時間がかかったり、直せないままで終わってしまいます。
成功体験を積み重ねるために
技術的な矯正をしながら自信も一緒に積み上げることが大切になります。
そのためにはサービスだったらサービスラインから、ボレーのグリップ矯正だったらレッドボールやスポンジボールなどを使って成功のハードルを下げて自信も一緒に積み上げていけるようにしていきましょう。
「グリップは直ったけどやっぱり不安」だとプレッシャーがかかったポイントの時には無意識に元のグリップに戻してしまいます。
それでは「矯正が成功した」とは言えませんよね。
次のステージを目指す選手であるならばいつかはコンチネンタルグリップに取り組む必要がきます。
その時には今までの感覚をリセットして0から積み上げる事に戸惑わないで先を見据えて取り組みましょう。