セオリーと戦術、戦略

【テニス】シングルスの練習:ちょっと目先を変えてレベルアップをしようと思ったら2対1練習は目的意識を持って実践しよう

こんにちは、中村です。

今回は2対1練習について考えてみたいと思います。

「ホップマンドリル」と言われるこの練習方法は世界中で取り組まれている練習ですね。

世界で行われているということはそれだけアレンジができる優れた練習方法ということだと思います。

ただし、何を目的として練習するのかを考えて取り組まないと「ただ練習をしている」となってしまいます。

それでは有効な時間の使い方とは言えないので、そうならない様にこの練習を整理してみましょう。

あなたは2対1練習についてどんなアイディアが思い浮かびますか?

 

その時期に何をするかによって幅が広がる2対1練習

2対1の練習は戦術練習や打ち分けのコントロール練習、ラリーでの体力作りなど幅広く応用ができます。

コーチのアイディアとその時期に何をするべきなのかによって条件をつけて取り組むようにしましょう。

例えば、試合期間中や試合前だったらサービスからスタートしたり、回り込みフォワーハンドからなど、実戦的な設定をして選手のモチベーションを高めていきます。

一方、試合がない期間の場合は体力アップのためのハードな設定にして下地作りに重点をおくようにします。

その時に合わせた「するべきこと」に焦点を当てて取り組みましょう。

また練習を始める前に今はこの時期なのでこのような練習をすると話をすると選手たち納得をするのでより練習への意識が上がると思います。

コーチ
コーチ
来週は全国大会につながる試合だからサービスから練習に入ろう

選手
選手
目標に近づいてるな、頑張ろう!!

 

テーマとルールを設定する

コーチと選手の目指す目標が確認できたらその日に取り組むルールを設定しましょう。

コーチ
コーチ
今日はラリーをする中でしっかりとコントロールできる様にしよう

とコーチが考えたら目標達成できるように段階を踏むためのルール(制限)を設定します。

ここでは2対1の練習では代表的なストレートクロスのルールの設定の仕方をあげてみます。

バタフライの図
  1. 2の選手にはストレートのみ、1の選手はクロスのみ
  2. 2の選手はクロスのみ、1の選手はストレートのみ
  3. 2の選手はクロスかセンターに打てる、1の選手はクロスとストレートへ打てる

この様に少しずつ制限を緩和して、選手のできることを広げていき目標の完成である「制限なしでできるようにする」に近づけていきます。

制限なしでできる=自分で判断してできるにしていきたいですね。

alt="アングルショットに打つ"
【テニス】シングルスの戦術:「作戦を立ててプレーをしたい」どこに打つか迷わない為に6つのポイントから配給を考えようプロが打つコースにはどんな意図があるのでしょうか。選手の状況と気持ちを考えながら観戦するために抑えておきたい基本的なコースの復習です。コースを抑えておくと「だからそこに打つのか」とクリアになってきますよ。...

状況を設定して2対1を取り組む

1ボレー2ストロークの図

例えば、1対1のシチュエーションドリルではチャンスボールを打ったあとにネットプレーをしたくてもボレーができない場合があります。

しかし、相手が2人いたらチャンスボールを打ったその後のボレーが練習ができます。

というように、返ってこないと思われるその後のプレーに繋げることができ、プレーの流れを途切れさせない様にできます。

1対1の時より多くボールが繋がるのでラリーの中でポジション取りを確認したり、隙を作らないで次のボールに速く対応をするなどの緊張感のある練習ができます。

alt="アプローチショットをストレートに打つ"
【テニス】ボレー上達への道:アプローチショットのあとはここに立って次に備えよう。アプローチショットのあとはどこに立つか迷わないように解説しました。...

アレンジ次第で幅が広がる

どこにフォーカスして練習に取り組むのかを考えると2対1練習は面白い練習ですね。

戦術的に練習に取り組む例

  1. サービスからスタートする
  2. レシーブからスタートする
  3. 回り込みフォワーハンドからスタートする

体力増強に目的を取り組むなら

  1. ストレートクロスのバタフライ
  2. 2ボレー1ストロークで負荷をかけて行う

基本練習で身につけたショットを応用するなら

  1. 1の選手がハーフコートで打ち分けができるかどうか

この3つの観点から練習をアレンジして今するべきことに取り入れてレベルアップをしていきたいですね。

 

まとめると。。。

2対1練習は目的とアイディアによってどの様にも変形して行うことができる練習方法。

戦術的な観点

体力的な観点

技術的な観点

以上の3つの観点からアイディアを出し合ってより効果的なドリルにしていきたいですね。

 

-PR-

無農薬・減農薬で作られているコシヒカリで甘みがあり、モチモチした食感が好評です!

また、自家栽培のもち米を昔ながらの杵と臼でついたお餅や季節限定で大粒のブルーベリーの有機栽培もされています。

オーガニックに関心のある方はご覧になってみてください!

 

創業60年にわたり備長炭など炭火での焙煎にこだわりを持つマウンテンコーヒーさん!

名古屋に4店舗を構えていらっしゃいます!

この記事が気に入ったら友達になってください。

友だち追加
できたての記事をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!